Relicでは新規のプロダクト開発において、プロダクトオーナー/エンジニア/デザイナーなど、チームメンバーとのコミュニケーションを重要視しています。そのためリモートワーク当初はコミュニケーション不足が懸念されていました。とくにコミュニケーション不足によって、チーム開発の意識が薄れてしまうことが心配されていました。
そもそもなぜ、チームで開発をすることが重要なのでしょうか。
私が所属するプロダクトイノベーション事業部では、「チームを作り、チームで作る」ものづくりを大切な価値観と定めています。個人のスキルに偏ったプロダクトである場合、再現性のある開発は難しい。そこで、さまざまなテクノロジーやデザインの専門領域を組み合わせ、ひとりでは作ることが難しかったプロダクトを実現することを理想としています。
また、並行して複数のサービスを成長させるにはそれぞれのチームが自立していることが必要です。自立したチームでは、チーム内で課題を考え検証し、フィードバックも活発に行われるため、プロダクトも磨き込まれていくのです。
リモート下のチーム開発に影響を及ぼすふたつの価値
そんなチーム開発の強みが、なぜリモートワークを前提とすることで薄れてしまうのでしょうか。
2001年にアメリカのユタ州で発表されたアジャイルソフトウェア開発宣言では、チーム開発を支える4つの価値として「個人と対話」「動くソフトウェア」「顧客との協調」「変化への対応」を掲げています。この4つの価値のうち「個人と対話」と「動くソフトウェア」のふたつが、リモートワークの定着によってチーム開発に影響を及ぼすからではないかと考えています。
「個人と対話」の減少
個人との対話、いわゆるコミュニケーションについては多くのリモートワーカーが課題を抱えていると思います。
とくにデザイナーにとって、フィードバックをもらうことはものづくりの大切な要素。昨今のプロダクト開発においてデザインは、デザイナーだけでなくさまざまなプロフェッショナルとの協力により作り出されます。
弊社も、完成途中であってもフィードバックしあえるコミュニケーションの場を大切にしています。目的に沿ったアクションについて、意図した設計ができているのか。技術的に実装可能なデザイン、インタラクションになっているかなど、制作段階からフィードバックを活発に行うことを心がけています。
「動くソフトウェア」を伝える機会の減少
これをデザインの領域では「動くプロトタイプ」と置き換えることができるでしょう。近年、マイクロインタラクションなどのワードが注目されていますが、プロダクトの細部にこだわることがサービス全体の体験を磨き込むことになります。
リモートワークだと、マイクロインタラクションを実装するうえでの微妙なニュアンスにズレが生まれやすいことが懸念されています。その場にいれば身振り手振りで伝えていたようなアニメーションが、いままで以上に伝わりづらくなる。いわゆる「あうんの呼吸」的なものがオンライン上では難しくなるのです。そうなると、より一層イメージできる「動くもの」が必要になっていきます。
"高い" - Google ニュース
June 15, 2020 at 06:00AM
https://ift.tt/2Y2Vm9y
リモート環境でも再現性の高いプロダクト開発を Relicデザインチームの取り組み - CreatorZine
"高い" - Google ニュース
https://ift.tt/2QclAmI
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
No comments:
Post a Comment