Pages

Friday, April 10, 2020

エルニーニョ現象 夏にかけて発生しない可能性高い(tenki.jp) - Yahoo!ニュース

日本の天候に影響を与えるエルニーニョ現象・ラニーニャ現象。3月現在、いずれも発生しておらず、平常の状態となっています。この後も夏にかけて、平常の状態が続く可能性が高くなっています。

3月の実況

気象庁は10日、エルニーニョ監視速報を発表しました。

3 月のエルニーニョ監視海域の海面水温の基準値との差は +0.2度℃で基準値に近い値になりました。太平洋赤道域の海面水温は、西部で平年より高く、東部で平年並になりました。海洋表層の水温は西部で平年より低く、中部で平年より高くなりました。太平洋赤道域の日付変更線付近の対流活動は平年並で、中部の大気下層の東風(貿易風)も平年並でした。

このような海洋と大気の状態は、エルニーニョ現象もラニーニャ現象も発生していない平常の状態となっていることを示しています。

今後の見通し

太平洋赤道域では、海洋表層の水温の平年からの隔たりが小さいため、東部の海面水温は今後しばらく平年並で推移すると考えられます。エルニーニョ予測モデルは、エルニーニョ監視海域の海面水温が今後春は基準値に近い値で、夏は基準値に近い値か基準値より低い値で推移すると予測しています。以上のことから、今後夏にかけてエルニーニョ現象もラニーニャ現象も発生していない平常の状態が続く可能性が高くなっています。

西太平洋熱帯域及びインド洋熱帯域の状況

3 月の西太平洋熱帯域の海面水温は、基準値より低い値でした。今後春は基準値に近い値で、夏は基準値に近い値か基準値より高い値で推移すると予測されます。
3月のインド洋熱帯域の海面水温は、基準値より高い値でした。今後春は基準値より高い値で、夏は基準値より高い値か基準値に近い値で推移すると予測されます。

エルニーニョ現象・ラニーニャ現象とは?

太平洋の熱帯域では、貿易風と呼ばれる東風が常に吹いていて、海面付近の暖かい海水が西側に吹き寄せられています。一方、東部の南米沖では、海の深いところから冷たい海水が湧き上っているため、太平洋赤道域のの海面水温は西部で高く、東部で低くなっています。海面水温の高い太平洋西部では、大気中に大量の水蒸気が供給され、積乱雲が盛んに発生します。これが、平常時の太平洋赤道域の状態です。

【関連記事】

Let's block ads! (Why?)



"高い" - Google ニュース
April 10, 2020 at 01:15PM
https://ift.tt/2RtLFxp

エルニーニョ現象 夏にかけて発生しない可能性高い(tenki.jp) - Yahoo!ニュース
"高い" - Google ニュース
https://ift.tt/2QclAmI
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

No comments:

Post a Comment