Pages

Wednesday, August 11, 2021

注目度高い論文数、中国が初の首位 日本は10位に転落 - 朝日新聞デジタル

 注目度が高い科学論文の数で、中国が米国を抜いて初めて首位となる一方、日本はインドに抜かれ、2桁台の世界10位に転落した。文部科学省が10日発表した「科学技術指標2021」などでわかった。日本は国内での研究力の低下に加え、国際共著の論文も欧米に比べて伸び悩んでいる。

 各国の科学力を分析している同省科学技術・学術政策研究所が、ほかの論文に引用された回数が各分野で上位10%に入る論文の数(トップ10%論文数)などを調べた。

 日本はいまでも研究者数(官民で68万人)と研究開発費(同18兆円)は米中に次ぐ世界3位、年間の論文総数でも4位を占める。

 だが、最新(2017~19年平均)のトップ10%論文数は、共著者の所属機関で国ごとの貢献度を考慮する計上法で3787本となり、首位となった中国の1割程度、主要7カ国(G7)最下位の10位にとどまった。2000年代半ばまでは4位を維持していたが、それ以降、下がり続けている。とりわけ環境・地球科学、工学、計算機・数学の分野で低かった。日本の研究力の低下の要因として、研究時間の減少や博士課程進学者数の減少などが指摘されている。

 また、注目度が高い論文は…

この記事は会員記事会員記事です。無料会員になると月5本までお読みいただけます。

残り:333文字/全文:836文字

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 注目度高い論文数、中国が初の首位 日本は10位に転落 - 朝日新聞デジタル )
https://ift.tt/3xC14y2

No comments:

Post a Comment