U-24日本代表対U-24アルゼンチン代表。日本代表が韓国代表に3-0の勝利を収めたその翌日に行なわれた一戦は、U-24アルゼンチン代表が0-1で勝利を収めた。惜敗というより、両者間には、ちょっとやそっとでは追いつけそうもない差があることを、痛感させられる完敗劇だった。
先制点のシーンは迫力に満ちていた。前半21分、右サイドでマティアス・バルガス(エスパニョール)が、板倉滉(フローニンゲン)のマークを強引にかわし、ゴールライン際から深々と浮き球を折り返した。中央で合わせたのは192センチの長身、アドルフォ・ガイチ(ベネベント)。高々としたジャンプヘディングで、豪快に叩き込まれるという失点だった。
決定的シーンはこの他にも2度作られた。ポルトガルでプレーするフェルナンド・バレンズエラ(ファマリカン)が放ったシュート2本は、いずれもクロスバーに嫌われたが、これもまた、日本の攻撃陣にはない力強いプレーだった。防ぎようがないシーンと言いたくなる決定的チャンスを作られた。
日本もチャンスはそれなりに作った。しかし本当に惜しいシーン、天を仰ぐような決定的チャンスはひとつもなし。となると、この0-1は内容的には0-3に見えてくる。それこそが、実力差を痛感させられた一番の理由である。
このU-24アルゼンチン代表と戦わせたかった相手は、日本のA代表。韓国代表より、こちらの方が強化試合の相手に相応しい好敵手だったと言いたくなるほど、アルゼンチンの24歳以下チームは、貫禄さえ感じさせる大人びたチームだった。
それは日本のサッカー界そのものに存在しない魅力である。マリーシアがないからだと、国民性の違いを指摘されれば、日本は気質的にサッカーに適さない国となってしまう。
日本は言うならば、健気なまでに大真面目に、もっぱら技術を追求するサッカーで、ここまで台頭してきた。技術だけなら、ここ四半世紀の間、世界で最も上達した国かもしれない。東京五輪を目指すこのチームしかり。4年前(リオ五輪)、8年前(ロンドン五輪)、12年前(北京五輪)のチームと比較すると、格段にうまくなっていることが実感できる。
からの記事と詳細 ( 久保建英、三笘薫ら前線の関係に疑問。アルゼンチンに惜敗ではなく完敗 - Sportiva )
https://ift.tt/2O3rzvy
No comments:
Post a Comment