Pages

Wednesday, August 11, 2021

日航機墜落事故36年 遺族や関係者に限って慰霊の登山|NHK 首都圏のニュース - NHK NEWS WEB

520人が犠牲になった日航ジャンボ機の墜落事故から12日で36年です。
墜落現場の群馬県上野村では新型コロナウイルスの感染防止などのため、ことしも遺族や関係者に限って慰霊の登山が行われます。

昭和60年8月12日、お盆の帰省客などを乗せた日本航空のジャンボ機が上野村の山中に墜落し、国内の航空機事故としては最も多い520人が犠牲になりました。
例年、8月12日は一般の人も含む多くの人が墜落現場の「御巣鷹の尾根」に向けて慰霊の登山をしていますが、村などは新型コロナの感染防止などのため去年に続いて、ことしも登れる人を遺族や関係者に制限し、11日からの3日間は登山口に向かう道にゲートを設けています。
ふもとにある「慰霊の園」で開かれる追悼慰霊式も、去年に続いて遺族は参加せず、村や日本航空の関係者など20人ほどが墜落事故の午後6時56分に合わせて黙とうを行うことにしています。
事故から12日で36年となる中、高齢や新型コロナを理由にことしも登山を断念する遺族がいると見られ、事故の記憶や教訓をどう伝えていくかが課題となっています。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 日航機墜落事故36年 遺族や関係者に限って慰霊の登山|NHK 首都圏のニュース - NHK NEWS WEB )
https://ift.tt/2VQyLPe

No comments:

Post a Comment