児童を育てる保護者に支給される「児童手当(特例給付)」。児童手当の支給は中学卒業(15歳の誕生日以降の最初の3月31日)までの期間であることは知っている人も多いことでしょう。しかし、「もし第1子が高校生だったら第1子は第何子と数えられるのか」など、「児童手当の対象となる子供の数え方」については意外と知らない人が多いのではないでしょうか。
政府が一部の高収入世帯の児童手当を廃止する児童手当関連法改正案を閣議決定したことも記憶に新しいですが、「子供の数え方」とともに、「収入が高いと児童手当がどうなるのか」についても合わせておさらいしてみましょう。
児童手当とは?
児童手当は、中学卒業(15歳の誕生日以降の最初の3月31日)までの児童を養育している者に支給されます。支給されるのは親だけでなく、児童が施設に入所している場合や里親に委託されている場合は施設の設置者や里親などに支給されます。
原則として、毎年6月、10月、2月の年3回支給されます(6月の支給日には2月から5月分の手当てが支給される)。
支給額は、児童1人あたり月額で、3歳未満は一律1万5000円、3歳以上から小学校修了前までは1万円(第3子以降は1万5000円)、中学生は一律1万円となります。
児童を養育している人の所得が所得制限限度額以上の場合は、特例給付として月額一律5000円が支給されます。
所得制限限度額は扶養親族などの数によって変わります。扶養親族とは、子供の数ではありませんので注意しましょう。
画像引用元:児童手当制度のご案内(内閣府)
児童手当の子供の数え方
児童手当は、3歳以上から小学校修了前までは1万円が支給されますが、第3子以降は1万5000円の支給となります。
「第3子以降」とは、高校卒業まで(18歳の誕生日後の最初の3月31日まで)の養育している児童のうち、3番目以降をさします。
つまり、子供が3人いても、1番上の子供が高校卒業後の年齢となると、児童手当の子供の数には含まれなくなるため、2番目、3番目の子供が第1子、第2子と数えられることになります。
児童手当の支給は、中学卒業までですので、中学卒業後、高校卒業までの年齢の子供は、児童手当の支給対象外となりますが、児童手当の子供の数としては数えられるということになります。
例えば、19歳、17歳、13歳、4歳の子供が4人いた場合の児童手当の子供の数え方で考えてみましょう。
19歳…実際には第1子だが、児童手当の子供の数には数えない
17歳…実際には第2子だが、児童手当の子供の数では第1子。中学を卒業しているため児童手当の支給対象外。
13歳…実際には第3子だが、児童手当の子供の数としては第2子。月額1万円が支給される。
4歳…実際には第4子だが、児童手当の子供の数としては第3子。月額1万5000円が支給される。
児童手当の子供の数の数え方は、通常の子供の数え方とは異なりますので注意しましょう。
なお、所得制限限度額以上の所得がある場合は、特例給付として、子供の年齢、出生順に関係なく一律5000円となります(第何子であろうと、中学卒業までの子供に一律5000円)。
これからの児童手当はどうなる?
さて、政府が一部の高収入世帯の児童手当を廃止する児童手当関連法改正案を閣議決定しました。
これまでは、例えば会社員の夫と専業主婦の妻、子供2人の場合、夫の収入が960万円以上なら特例給付の対象でしたが、新たな基準では、年収が960万円から1200万円未満の場合は、特例給付が維持されるものの、年収1200万円以上の場合は特例給付の対象から外れることになります。
なお、所得制限限度額は、現在「世帯で最も所得が高い人」を基準にしています。
例えば、夫が年収1000万円で妻が専業主婦であった場合は、夫の年収が基準になり特例給付となる場合がある一方、夫婦ともに年収500万円、夫婦合算での年収が1000万円の場合は、児童手当が満額支給されるなど、世帯収入が同じでも、夫婦の所得に応じて、満額支給される世帯と特例給付になる世帯に分かれます。
これを世帯合算にしようという案も検討されましたが、今回は見送られています。
※データは2021年2月上旬時点での編集部調べ。
※情報は万全を期していますが、その内容の完全性・正確性を保証するものではありません。
※製品・サービスのご利用はあくまで自己責任にてお願いします。
文/家計簿・家計管理アドバイザー あき
著書に「1日1行書くだけでお金が貯まる! 「ズボラ家計簿」練習帖 (講談社の実用BOOK)」「スマホでできる あきの新ズボラ家計簿(秀和システム)」他
からの記事と詳細 ( 所得が高いともらえない!?法改正で「児童手当」はどう変わる? - @DIME )
https://ift.tt/3aTRhtw
No comments:
Post a Comment