
サラダの主役になることはほとんどないけれど、実は栄養が豊富なきゅうり。素朴な見た目にも関わらず、単なる水分補給以上の力を持ってるって知ってた? 美味しく手軽に食べられるきゅうりは、ビタミンやミネラル、抗酸化物質、ファイトケミカル、電解質を含んでおり、そのほとんどは皮と種に集中しているのだそう。
普段は野菜として扱われているきゅうりは、スイカやズッキーニ、かぼちゃなどと同じウリ科の植物で、学術的には果実に分類される。ほかのスーパーフードと比べると、その健康効果は知られていないけれど、インドの伝統医学では古来より重要な食べ物だそう。 きゅうりがもつ健康メリットについてもっと知るために、フィットネス教育を行う「オリジム」の栄養コーチと理学療法士の資格を持つクロエ・ツイストさんに話を伺った。
きゅうりのメリット:12の栄養成分
生のままでもピクルスでも、きゅうりはそもそもカロリーが低く、炭水化物やナトリウム、脂質やコレステロールが少ないうえ、どんなレシピに加えても合うからうれしい。 けれど、きゅうりに秘められた真の魅力はその栄養組成にある。 「きゅうりに含まれる栄養素は、これらが組み合わされた時に、水分補給や減量、消化や腸の健康に役立ちます。また、血圧のコントロールや抗炎症作用、骨の強化を助けることでも知られています」とツイストさんは語る。 これから紹介するメリットを読めば、きゅうりが単なるサラダの脇役ではないことを分かるはず!
1. 栄養価が高い
きゅうりは低カロリーにも関わらず、栄養素を多く含んでいる。通常フルーツは皮と種にもっとも栄養が集中し、きゅうりの栄養素もとくにこの部分に多い。きゅうり1本(300g)に含まれる栄養素は以下の通り。 ・45kcal ・炭水化物 11g ・たんぱく質 2g ・食物繊維 2g ・1日推奨摂取量の62%のビタミンK ・1日推奨摂取量の14%のビタミンC ・1日推奨摂取量の13%のカリウム ・1日推奨摂取量の10%のマグネシウム ・1日推奨摂取量の12%のマンガン これらの栄養素に加え、きゅうりは「ビタミンCやマンガン、β-カロテン、フラボノイド、リグナン、タンニン、トリテルペンといった抗酸化物質を含んでいる」とツイストさんは語る。さらに「リンや銅も」含まれるのだそう。
からの記事と詳細 ( 実は栄養価が高い「きゅうり」がもつ健康メリット10(ELLE DIGITAL) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース )
https://ift.tt/3wp5U28
No comments:
Post a Comment